年賀状の印刷データについて

2023年も残すところあとわずか。

年賀状のシーズンですね。

「今年も出すの?」「貰った人だけで良くない?」「今年、うちら喪中じゃなかった?」みたいな、後ろ向きな考えで渋々重い腰を上げる方も一定数いらっしゃるかと思います。

年賀状は業者に頼んだ方が良いかも。

これは業者だから都合の良いことを言っている訳ではありません。労力とコストを考えての提案です。特に労力かな?みなさんの時間はタダではなく非常にお高いものだからです。

今日、絵柄だけの印刷ではなく宛名まで一式印刷してくれるサービスが普通にあります。そして安い。自分で作業した場合はどのくらいかかりますでしょうか?4時間程度?もっと?プリンターのインクが途中で無くなったり?わざわざ年末に買いに行ったり?裏表を逆に印刷して年賀状を追加で買いに行ったり?

うっとおしい作業ですよね?みなさんも年末はゆっくり過ごしたい。

印刷通販に年賀状を注文する場合の例です。

  • 絵柄と枚数は選ぶだけ。
  • 宛名データは、PCなどに年賀状アプリを入れている方であれば、既存データをCSV形式で出力し、印刷通販で用意されたテンプレCSVにコピペ。

以上です。カンタンでしかも安い!お使いになってみてはいかがですか?


当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

イラレっぽいAffinity Designerについて。

ドロー系のアプリケーションはそこそこあります。私もこの業界にいて常にいろいろなアンテナを張り巡らせておりますが、もう追い切れないほど進歩しているので、数年前から考えることを止めました。

当事務所で使用しているのが、Adobe CC(クリエイティブクラウド)とAffinity Designerの2つです。99:1の割合でAdobe CCを利用しています。理由は業務として利用する場合には圧倒的に使いやすいから。これに尽きます。

一方で、可能性を感じるアプリもあって、その一つがこのアフィニティデザイナーじゃないかなと。購入した当時、7,000円/年だったと思います。コスパが桁違いに良い。CCの2ヶ月分ですから。

操作感はイラレに慣れた方は戸惑うはずで、私の場合は戸惑いっぱなしで使わなくなった感じです。可能性を探る上で忍耐を重ねてしばらく使ってみましたが、20年以上アドビ製品にお世話になっていると、もう体がアドビってる感じで中毒症状を起こしてしまいアフィニティを断念しました。

逆に言えば、今から自分で作ってみたい!とか個人でちょっとだけデザインをしてみたい!なんていう方であれば、アフィニティデザイナーは非常に面白いおもちゃになるはず。

余談です。

印刷通販にアフィニティデザイナーで作ったデータを入稿できるのか?と考えている方。できます!入稿確認済みなのがプリントパックさん。提供されたテンプレを利用して普通に入稿できます。アフィニティデザイナーからPDF x-1aでフィニッシュデータを出力してあげれば普通に入稿データを制作可能です。少しだけ癖があったりしますが、なんとか対応可能なレベルだと思います。

残念なのが、トンボを付けられないこと

アフィニティの少し残念な点は、現状(2023年12月7日現在)トンボ(トリムマーク)の設定ができないこと。恐らくそのうち解決してくれそうですので待ちたいですね。これができるようになると、DTPの幅が一気に広がります。

以上です。今後に期待しつつ、追加情報があればまた書いてみます。

とりあえずPDFにしておけば印刷はできる

迷ったらPDFデータを作っておけば、なんとかなります。

PDFデータは、専用のアプリケーションで開くと編集できたりします。お客様側ではひとつの画像データのようにしか見えませんが、簡単にいうと無数の画像を組み合わせてひとつの画像にしたもの。

ですので、時間がかかることが多いですが、全てをバラバラに分解して、組み直すといったことも可能になることが多いです(ただし編集不可のものもあるのでその場合は無理です)

日々、お客様からの問い合わせを伺っていて「あ〜PDFで保存してて頂ければ、なんとかできたかもぉ〜」ということが多いので。書いてみました。


当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

チラシ・フライヤーのデータ制作について

チラシ・フライヤーデータの制作を承っております。

印刷通販と組み合わせれば大変リーズナブルにお作りになれること間違いなし!

印刷可能サイズであれば、超ミニサイズから超大きなサイズまで対応可能。サイズで料金が変わることもありません(文字量と素材量の違いで料金は変わります)。


当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

PDFの分割について

ページ化されたPDFって良くあります。お客様から相談されたことがあって、方法はお教えしたのですが、仕事としてお願いしますとのことでしたので、ありがたく頂戴しました。

PDFの分割はとても簡単です。アドビアクロバットをお持ちの方ならば、

  1. 分割したいPDFを開く
  2. 「ページの整理」をクリックすると「分割」が出てくるので、お好みのページ数を指定して分割

です。とてもカンタン。もう一つの方法。

アドビ公式のアクロバット、オンラインツールから「一つのPDFを複数に分割」ページを開くと、クラウド上でファイルを分割することも可能。

アドビ公式のオンラインツールサイト

これはアドビの無料アカウントを作れば誰でも使えるようです(2023年12月現在)。当事務所では使ったことはありませんが、試しにファイルアップロードを行ってみたところ、あとはログインだけすればOK!ということでした。ちなみに、ログインしない場合(やっぱりやめた!という場合かと思います)、ファイルは削除されるそうなので、セキュリティ上も心配はなさそうです。

他にもアクロバットのページ整理を使って、ページ挿入(新しいPDFの差込)とか置き換え(ページの差し替え)なんてことも簡単にできてしまいますので、PDFを多用されるご職業の方ならば、会社に1台!のようにアクロバットを導入されるのも良いのかな?と思います。


当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

名刺10面付けデータの制作

PCを使ってオリジナル名刺を作ることができる用紙があります。ちょっと昔ですと、カット(断裁)部分がギザギザしていて、“いかにも”なものがほとんどでした。マイクロミシンと呼ばれるもので加工されたものでしたが、最近のものはカット面が本当に綺麗です。

A-ONE マルチカード51801 表面
これはその裏面。セパレータがついているのが特徴。剥がしやすいです。裏面印刷もOK

これはA-ONEさんから発売されているマルチカード名刺51801という商品。インク乗りも良く、十分に使える用紙になっています。ちなみにこのエッジがギザギザじゃないものをクリアエッジと呼んでいるそうです。確かにクリア!

もうひとつの特徴のセパレータ。これがついていることで、印刷後の剥がし作業がとてもラクで、間違って破ってしまった!みたいなことはほぼないです。逆に少しスカスカ過ぎて、印刷中に外れてプリンタに詰まっちゃうんじゃない?という心配もありましたが、これも問題なし。実際に印刷してみた結果、本当に使い勝手が良かったです。オススメ。

仕上がりサイズは一般名刺の91mm×55mm。用紙はA4タテサイズで10面付け。10シート入りと確か100シート入りも用意されていたはずです。

余白のピッチが天地(縦)で11mm、左右(横)14mmです。一般名刺サイズであれば、(297mm-(55×2)÷2=11mm)(210mm-(91×2)÷2=14mm)となり、用紙サイズが規格A4の場合、他メーカーの用紙を購入したとしても、必ずこのサイズのデータにしかなりませんので、一度このデータを作ってしまえば、あとはお好みの用紙を選んで何度もリピート印刷するということも簡単。

A-ONEさん純正の「ラベル屋さん」アプリを使って簡単に作成することも可能ですし、レイアウトにこだわりたい方などは、イラストレーターなどのDTPソフトを使ってフルオリジナルのデータを作ってみるのも面白いと思います。


当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

印刷通販の入稿エラー解決のためのヒント

最近、印刷通販を直接発注されるお客様から、ご相談というかヘルプというようなことを頂く機会が増えております。ということで解決のためのヒントになれば。

よくあるミス

私が実際に扱ってきたものの中で、よくあるエラーとその解決法です。イラストレーターベースの話がメインになりますが、他のアプリケーションでも、最終的にはPDFで入稿!というパターンも多いはずなので、少なからず参考にはなるかと思います。

色の問題

印刷は基本的にCMYKという四原色を使ってカラーを表現します。ディスプレイなどの表現に使うRGBとはこの点が違います。印刷=CMYKで!と覚えておいてください。最近はRGBで入稿してもCMYKに変換していただける業者さんもあるのでそれほど心配はないかもしれません。でも!基本はCMYKです。これでデータ制作を行えばまず問題ありません。

追記2023/12/7)先日プリントパックさんのページを眺めていたら、RGB印刷を取り扱っているとか。グラフィックさんあたりも取り扱っているのでしょうか?通常のCMYKにプラスビビットピンクとビビットグリーンを追加して6色で印刷するというものらしいです。インクジェットプリンターのような感じでしょうか。最近のデジタル印刷機はすごいことができちゃうんですね。RGB印刷の特色としては画面同等の仕上がりが期待できるとのこと。私は使ったことがないのでよくわかりませんが、使用インク数が増えて品質が落ちることはないと思うので、繊細な色使いとか、CMYKでは表現しきれない色の調子が再現できるのではないかと思います。

サイズが違う

サイズ違いは意外とあります。この場合はどうにもならないのでほとんどの場合入稿不可になると思います。チェックしたい点は

  • 印刷会社提供のテンプレートデータを使っているか
  • テンプレートじゃなければ、ドキュメントサイズが間違っていないか。
  • 使っている画像やオブジェクトがドキュメントサイズをはみ出していないか。
  • PDF化した際に拡大縮小などでサイズ間違いをしていないか

このあたりをチェックしてみましょう。手っ取り早いのは印刷会社提供のテンプレートで作り直すこと。入稿エラーがかかったデータから、コピペでテンプレに持ってきます。それで入稿してみると案外あっさりできたなんてこともあります。

張り込んだ画像が大き過ぎてドキュメントサイズが大きくなっちゃったパターンは、どうしようもないです。対処としては、印刷しない部分のハミ出た画像をカットすること。利用しているアプリケーションによって対処方法が違うので確認してみましょう。

1番多いのは、PDF化したときに拡大縮小などにチェックが入っていて勝手にサイズが変わってしまうこと。サイズが等倍(100%)になっているかの確認をしてみましょう。

フォントの問題

基本としては、アウトライン化(フォントアウトライン)するのがベスト。できない場合はフォント埋め込み。このどちらかを行えば解決します。確かワードからPDF化する際にはフォント埋め込みはチェックボックスがありますよね。これをチェックするだけです。

アウトラインとは簡単に言うと図形化です。文字のフチをパスで囲ってあげる加工のこと。一旦図形化したものは、どこにデータを持って行っても図形のままなので、フォントの環境は関係なくなります。

PCのアプリケーションで使うフォントというのは、基本的にPCのフォントに依存しています。簡単に言うと、自分のPCに入っているフォントで正しく見えても、他の人のPCでそのフォントが無ければ違うフォントで置き換えるか、置き換わらないか。これを「文字バケ(化け)」と言っています。印刷会社では通常ほとんどの市販フォントを所有していたりしますので、例えば代表的なもので言うモリサワさんのフォントなどは、埋め込みもアウトライン化を忘れても対応できたりします。が、やはりそうであっても文字化けはとても怖いです。なのでアウトライン化もしくは埋め込みは印刷データを作る上で必須となります。

以上です。また何か見つかったら追記していきます。

ショップカードを名刺サイズで作ると嫌がられるという話

ほぼ見た目は変わらないショップカードと名刺。でもショップカードを名刺サイズで作ると結構ありがた迷惑な感じになります。なぜかというと財布やカード収納に入らないか入ってもキツキツサイズになるから。地味に困ったりします。

名刺サイズは91*55mm、クレカサイズは86*54。クレカサイズは長辺が短いです。カード収納に入れようとすると、ギリギリのサイズで角が触れます。たまにありますよね?サイズがデカいポイントカードとか。

最近はアプリ全盛なので、紙やPETのカード類も激減していると思いますが、それでも小規模の事業者様などではまだまだ活用されていると思います。サイズ間違いに要注意ということですね。

間違って大きく作ったものを小さくする裏技

間違って大きなサイズで作ってしまった!なんていうときありますよね。そこそこの数量を作ってしまったので、作り直すにはもったいないという場面。

こんな時は、少し小さくしてみましょう。例えば91mmを86mmに詰める場合、両端を2.5mmずつカットすれば86mmにできます。どこでカットすんの?というと近所の製本屋さんです。印刷屋さんでも断裁機を持っていればすぐにやってもらえますよ。料金も作り直すよりは遥かに安いと思います。ちなみに、断裁したときにデザインが切れて困る場合はお手上げです。文字や絵柄が切れてしまったりしては使い物になりませんから。そういう意味でも、余白は大事なので、印刷の端ギリギリにデザインや文字を配置しないということは重要です。


ラベルシールのデータ制作について


ラベルシールのデータ制作についてです。

いろいろなメーカーさんで発売している家庭・業務用ラベルシール。お名前シールとか宛名ラベルとか、みなさんも一度くらいは印刷したことがあると思います。

代表的なメーカーさんの話でA-oneさんがわかりやすいのですが、ラベル用紙はもちろん、宛名の印刷ソフトも充実していて「ラベル屋さん」という秀逸なアプリケーションも用意されていたりします。

使えるプリンターの種類は要チェック!

見た目は同じ紙にしか見えないので「レーザー専用紙だけどインクジェットでもいける?」とかその逆も!なんていうことをお考えの方もいらっしゃると思いますが、結論から言うと「絶対にやめたほうが良い」です。

印刷できないことはありませんが、印刷の質とプリンターへの影響を考えると全くオススメできません。よくあるトラブルですが、印刷した用紙にインクが乗らずに擦ってしまうとか、プリンター側に乗らなかったインクが付着してしまい、次の用紙にも影響が出てしまうとかがあります。一度こうなってしまうと次の印刷への影響が長引いてしまったりするので非常に厄介です。ですので、決められた用紙で決められた印刷を行う!これを厳守すべきです。

業者にお願いすべきもの

自分でやった方が良いものと、そうではないものの違いです。

  • 特殊なサイズ
  • 特殊な形
  • 複雑なデザイン
  • 数量が多い

などでしょう。これらは既製品では解決できないものになるので、迷わず出す選択をした方が無難です。特にサイズですが、既製品のサイズはよく使うサイズに合わせているものがほとんどです。従いまして縦○cm、横◯cmなどという細かな設定まではできません。未カット品(切り込みがついていないもの)の場合、今度は自分たちでカットする必要が出てきますので、これもまた時間がかかります。

とにかく面倒が多くて時間ばかりかかります。業者に依頼したほうが早いです。

それと複雑な(というかコダワった)デザインの場合にはやはり業者に依頼した方が出来栄えは良いということが言えるはずです。自由度が違いますので。

当事務所は、休日や夜間も柔軟に作業対応が可能です。お気軽にご相談ください!

印刷のトリムマークについて

トリムマーク=トンボについてです。ひと言でいうと「印刷物を断裁するときの目安」です。一般の方は恐らくここでひっかかると思います。当然です、業者以外知らなくても困らない知識だから。

一般の方にとって、印刷が以前より身近になってきていると感じますので、今回はそんな方のために少しだけウンチクしてみます。

トリムマークが無くても大丈夫?

実は結構なんとかなります。いや、本当に。わかりやすく身近な例えでお話します。ハガキありますよね?148×100mmというサイズなのですが、これA4に4面つきますが、余裕を持たせてA4に2面を入れたとします。

ハガキはどこに面付け(配置)するのか?中央を基準に左右均等に配置します。これが一般的。と、読んでいる人はここで既に混乱していると思うのでわかりやすい絵を書いてみます。

こういうことです。A4(297×210mm)を横にして、ハガキを縦位置にしたものを2面長辺合わせで横並び。

これ、トリムマークはありませんが、天地左右ともにA4用紙の真ん中に合わせたことがわかれば断裁(仕上がりサイズに切ることです)可能です。怖いですけど。実際はこの絵のように実線はどこにもないので。サイズだけを信じて断裁します。私は数回やったことがありますがこの程度であればまず間違いなく綺麗に仕上がります。

どこで切れば良いのかを出す計算式も簡単。

左右方向 (297-(100×2))÷2=48.5mm

天地方向 (210-148)÷2=31mm

ここで出た48.5mmや31mmというサイズは、天地左右のそれぞれの余白の長さです。なので用紙の端からそれぞれこの長さを切ると、ハガキが2面つながった状態に仕上がります。最後に真ん中で100mmで切ってあげればはがきの完成。

わかっていただけましたか?

実際には、中アキやドブ(溝)などと呼ばれる余白、それからクワエ(印刷機が用紙を持っていく際に必要な空白で、印刷絵柄を置いてはいけないスペース)などが入ってきたりするので、こんなに単純ではないのですけど。

トリムマークのどこでカットするの?

トリムマークは全て内側の線で切ります。外側で切ると仕上がりサイズ+3mmになります。

この3mmがなぜ必要かというと、仕上がり線まで絵柄がある場合、仕上がり部分の外側まで絵柄がないと、紙の白が出てしまうから。

上の左の「ヌリタシなし」がダメパターンです。

これでは断裁がズレてしまうと仕上がり部分に紙のシロが出てしまいます。断裁がズレなければ良いのでは?という感覚があるかもしれませんが、現状それはムリなので。

ということで、全面絵柄と呼ばれるような“仕上がりまで柄が入ったデザイン”の印刷物は全て3mm絵柄を伸ばします。これを「ヌリタシ」と言います。超重要ですので頭の片隅で理解していただければ幸いです。

仕上がり線を入れてはいけない理由は、ヌリタシの理屈と同じです

たぶんワードとかで作ったデータにはドキュメントサイズに実線が入るなんてことは無いと思います。ですが、ドキュメントよりも作る印刷物が小さい場合、例えば名刺などをA4用紙に印刷する場合、名刺サイズに外枠入れたりしませんか?じゃないと実寸がわからなくて作る時苦労しますから。でもってそのまま印刷データを作っちゃうみたいなことになると、この実線が印刷されてしまうということになります。これもNGです。

この理屈も前項で説明したヌリタシの話につながります。つまり、“仕上がり線ギリギリで切れる絵柄や文字などを入れてはいけない”というルール。出すなら出す、入れるなら余白をとって入れる。これがルールになります。余白なら3mm以上が推奨だと思います。

トリムマークって大事です。

ということで。トリムマークって地味だけど重要だな!という話でした。印刷業者には「トンボ」と言った方が話のとおりは良いですので、これも覚えておいてください。

印刷用データ制作を承ります


YSD(ワイエスディ)と申します。仙台市を拠点に印刷データ制作を承っております。

当事務所はデータ納品までをメインに行っております。長年のキャリアを元にデータ制作はもちろん、印刷工程までを熟知しておりますので安心してご注文いただけますことと同時にお客様へ的確なアドバイスも行えます。

事前に無料見積を行い、明瞭かつ妥当な料金でサービスをご提供できます。

印刷データ制作、印刷のことならお気軽にご相談ください。

ご注文の流れ

ご注文はカンタンです。製品の性質上、ひとつひとつが細かなオーダー品ですので、メールやSNS、電話を使ってコンタクトを行います。大半はメールのみでも完結します。

ご注文の流れ

  1. メールでご連絡ください。
  2. 内容を確認して、こちらから必要な対応を行います(お見積であったり、ご相談であったり・・・)
  3. やりとりを行い、気に入って頂ければご注文を承ります(お見積の確認などはここまでに済んでいます)
  4. 制作〜完成まで(この間数回のやりとりを行います)
  5. 納品
  6. お客様側でお支払い(支払い方法は各種取り揃えています。売掛も対応可能。詳細はご相談ください)

以上です。

個人事務所ですので、ご相談などでも親身になって対応しています。気楽にお問い合わせ頂けることを目指しています。